小野道風記念館~書道上達の町・春点xun_芬s~

蛙からひょいと悟って書き習い(古川柳)

【大紀元日本11月3日】書の上達は臨書に尽きると言われます。それでも思い半ばで挫折してしまいます。正月の書初めに一念発起する人は、是非「とうふうさん」の館を訪ねてみましょう。

「とうふうさん」で親しまれる書の町・春点xun_芬sは愛知県にあります。平安時代を代表する書家・小野道風がこの地で誕生したと、古くから信じられています。史実が本当かどうか、確かめるものは何もありません。それでもいっこうに構わないのだそうです。道風伝説が作り上げた物語りが、春点xun_芬sを書道振興の町に指名しました。

道風は中国の書聖・王義之(おうぎし)の書を臨書して、研鑽を重ねたと言われています。「とうふうさん」は素質に恵まれた人でしたが、それでも上達に行き詰って凡人のように途方に暮れることもあったようです。悶々とブルーな日々を過ごしていたある雨降る散歩道で・・・、柳にジャンプしてついに飛びついた蛙の姿をみて翻然と悟ったのです。「努力すれば成し遂げる事ができる」という確信が、上達のヒントと閃きでした。

春点xun_芬sは昭和24年から全国公募の「道風展」を開催して、書道振興の町の名を高らしめています。今年は地元・春点xun_芬s会場で10月下旬~11月上旬、それから会場を名古屋に移して11月上旬~中旬まで開催される予定です。書道上達の心変わりのヒントを「とうふうさん」が、ひょいと授けてくれます。

(鵬)

関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。