【ニューヨーク通信】ハロウィーンで出会ったユニークな人たち

【大紀元日本11月4日】今年のハロウィーン(10月31日)は、ニューヨークの夜にしては思ったより暖かく、大勢の人でにぎわいました。7時半ごろから始まったパレードは、推定で5万人以上の人たちがマンハッタンの下町に集まったようなにぎやかさでした。

一番混雑するウエスト4ストリートの駅やその周辺は身動きがとれず、パレードの通るダウンタウンの6番街も、幾重もの人垣が出来ていて、行列を観るのは至難の業でした。そこで、私はパレードの写真はあきらめ、道の途中で出合ったユニークな人たちをカメラに収めることにしました。

ちょっと太めで着物姿の女性(男性)は、焼き鳥屋“てばや”の御主人です。お店の前を通る人たちに、ハロウィーンのためのキャンディーを配っていたのですが、通りかかったチャイナドレスのお姉さんと一緒にパチリ。なかなか「きれい」?で、ゲイの方たちには大変受けがよろしかったようです、、、。(大紀元)

電車の中で出会った「お相撲さん」は、積極的にポーズをとってアピール(大紀元)

電車を待つホームにいたおしゃれなカップル。ポーズもなかなか決まっています。(大紀元)

ド派手な衣装の男性二人に挟まれて、女性はちょっと押されぎみ。3人ともクールにかっこよく決まっています。(大紀元)

キティ―ちゃんもNYで人気のキャラクター。かわいらしい仮装もひとつ写真に収めました。(大紀元)

(NY記者=山崎)

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。