結婚5年目は離婚の危機=独リサーチ会社が報告

【大紀元日本11月17日】過去の一般的認識では、新婚夫婦に危機が訪れるのは、少なくとも7年目に入ってからとされてきた。しかし、最近の研究報告によると、多くの夫婦は早くも5年目にして危機を感じるという。英紙「インディペンデント」が研究者の話を引用し報道した。

米国、ロシア、スカンジナビア半島の研究員らが、夫婦関係の持続期間を調査したところ、多くの夫婦は結婚4年目を過ぎた頃にお互い嫌気が差すようになり、5年目を目前にして離婚の危機のピークを迎えるという。新婚夫婦の「ハネムーン期間」は、5年と持たず、離婚は5年目から10年目に最も多く発生しているという。

また、もし夫婦が、この危機を乗り越えることができれば、生涯を添い遂げる仲になる確率が高いという。夫婦に金銭的な余裕ができるにつれて、離婚による代償が大きくなり、それが結婚を維持することに繋がるのだという。

独リサーチ団体・マックスプランク学会(Max Planck Institute)の研究員、アイジャ・ジャジリオニー(Aiva Jasilioniene)氏は、離婚の危機が最も高いのはキャリア・アップや子育てなど多くの経験を積む初めの10年間であると述べ、その時期を乗り越えれば「夫婦は問題解決の能力を身につけるようになる」。 

また報告では、早婚のカップルや都市部で生活する夫婦も離婚に陥りやすく、晩婚のカップルは比較的安定した結婚生活を送るという。

(翻訳・坂本/編集・田中)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。