神経症の按摩治療

【大紀元日本12月8日】よく眠れない、よく夢を見る、頭がすっきりしない、記憶力が低下した、集中力が乏しい、怒りっぽい、目がかすむ、耳鳴りがする、胃腸の調子が悪い、顔がほてる、手足が冷える、動悸がする、息切れする、全身がだるい。

このようにたくさんの症状があって、病院で検査してもらったら、どこも悪くないと言われる場合がある。このような診断がはっきりしない心身的な不調の場合、按摩療法がとても良い効果が得られる場合がある。その按摩法は次のとおり。

1.攅竹(眉毛の内側端)、前額部、百会(頭頂の真ん中)をゆっくり揉む(それぞれ2分間)。

2.10本の指の先で、頭皮を前額から後頭部の髪の生え際まで10回ぐらいゆっくり掻く。

3.手掌でへそを中心に円周状に腹部を3分間ぐらいマッサージする。

4.手掌で足底を2分間マッサージする。

5.背中の脊柱両側の皮膚を抓んで引っ張る。

5.背中の按摩法

(翻訳/編集・文子)

関連記事
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
腎臓の健康を守るために、生活習慣や食事療法、簡単なマッサージを実践し、腎不全を予防する方法を学びましょう。気になる症状や腎臓への負担を減らすためのアドバイスや効果的な治療法をご紹介します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。