【ことばの豆知識】♪勉強しまっせ、引越しの○○♪

【大紀元日本12月20日】もう10数年前になりますが、♪勉強しまっせ、引越しの○○♪というCMを見て、日本に来て数年になる中国人の知人が、「何を勉強(学習)するの?」と聞いてきました。

中国語の『勉強』ということばは、孔子の孫・子思が著したとされる『中庸』にすでに見られ、読んで字のごとく、「強いて勉める」ということでした。何事かを懸命に行うということです。その際、能力や条件が不足していながらも懸命にやれば、「やっとのことで」ということになるし、他の人から懸命にやるよう強いられた場合は、「しぶしぶ」ということになります。現代中国語も基本的にはこの意味を引き継いでいます。

一方日本語も、古くにはこれらの意味で使われていたのですが、現代では一般的に「学ぶ」という意味で使われます。両者は一見無関係に見えますが、「強いて勉める」対象が学問や技術の習得であった場合、それが正に「学ぶ」ということになります。この用法は明治のころから広く使われるようになったようですが、現代では【学問や技術の習得】に強いて勉めることに限定された結果、「学ぶ」義に特定されたものと考えられます。

では、冒頭の「勉強」はどう考えればいいでしょうか?これは商人が「商品を安く売る」ことですが、これも「強いて勉める」義からの派生だと考えられます。儲けを考えたらとてもこれ以上まけることはできないのだが、お客さんのために「強いて」安くしました、という気持ちが「勉強」ということばで表されたものと考えられます。

つまり、現代日本語の学校の「勉強」も引越し代の「勉強」も古代中国語の「強いて勉める」義でつながっていたのです。ただ、現代中国語では、「商品を安く売る」義にまでは派生しなかったということ、そして、日本語としては「勉強=学習」しか知らなかったということから、私の知人にはこのCMがよく理解できなかったのです。

(智)

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。