師走のご馳走
【大紀元日本12月23日】師走は冬至に向かって、日足がどんどん速くなります。夜が最も長くなり、地球は冬眠生活に入ります。地球は冬眠生活の暖炉と食料を確保するために、木枯らしを吹かして生命の落ち葉を地表の内側へと回収します。
地球の表面は華やかさを失いますが、地球の胎内は冬眠生活の生命で満ち溢れています。来春の生命を生み出すために、地球は冬眠生活で生命力を充電します。今年一年地球上で生起した出来事を、来年の礎のために地球の内部で加工して保管する必要があるからです。
お坊さんも走り回るほど忙しいのが、師走の季節だといわれます。地球は今年一年の活動の収穫を、地球の隅々を駆け巡って冬至の日までに集めます。お経を念じるように大切に、稔りをせわしなく掻き集めます。冬至祭りはそれを無事なし終えた印として祝われます。
冬至を迎えると今年の太陽は天の岩戸に隠れて、新年の日の出の復活を待ちます。儀礼的には正月の御節料理の準備が整うと各家の竈(かまど)の火が落とされ、新しい正月の火種は京都・八坂神社に見られるように、くるくる回すオケラの火を持ち帰って復活した太陽の火を竈に点火するのです。
こうして太陽の火を竈へ移す、聖火の日継(ひつぎ)が行われるのです。師走から初日の出へと、何が準備されご馳走されたのか?春に芽吹く生命の姿や人々の喜怒哀楽の人生にやがて顕現してくることでしょう。
(昧)
関連記事

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。