【英国通信】最南端の町ペンザンスで冬至祭が復活
【大紀元日本12月25日】今年初めて、英国最南端のコーンウォール州ペンザンスで、12月14日から22日まで、冬至を祭る儀式・モントル祭が復活しました。1700年の記録によると、既にいにしえの言語となってしまったコーンウォール語で「冬至」はモントルMontol。この言葉は数年後に「バランス」とも英訳されており、ここ18年来定着しているペンザンスの夏至祭メイジー・デイ(Mazey Day)と釣り合いを取ろうという意味もこめて、今回のモントル祭が催されました。
なんといっても、祭りのハイライトは21日夜のランタンプロセッション。日本語に訳せば提灯行列となりますが、その提灯は決まった形がなく、大きさもまちまち。一週間前の週末に提灯作りのセミナーが行われ、地元の人々が参加して枝と紙で作った手作り作品でした。中には海辺の町ペンザンスに因んでか、船の形をした提灯もありました。
町中の各地点から、覆面をつけ、黒の服に金の飾りをつけた大人や子供が行進し、町外れの丘に集合。冬至ならではの深い暗闇に様々な形のランタンが浮かぶ様子は、ちょっとした雰囲気をかもしだしていました。そして丘の中央に大きなのろしがあがり、のろしを囲んで、コーンウォール語による賛美歌が歌われました。
夜には風も静まり、天候に恵まれた第一回目のモントル祭。地元コミュニティーの努力にお天道さまが応えてくれたようでした。
(英国記者=縁)
関連記事

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。