【ことばの豆知識】同輩でも「先輩」?

【大紀元日本1月6日】「先輩、コンビニ寄って帰りませんか?」クラブの練習帰りに、高校の下級生が上級生を誘っている場面ですが、中国人には何とも奇異に聞こえます。

中国語の“輩”は本来、順序を表し、“先輩”とは「先に来た人」、“後輩”とは「後から来た人」を指しました。それが、学問、技芸、年齢などいろいろな点で自分より上の者を“先輩”、下の者を“後輩”と呼ぶようになり、そのうち、「世代」が自分より上の者、下の者を呼ぶ場合に限定され、現代中国語に引き継がれています。ですから、日本で同世代の高校生同士が「先輩」「後輩」の関係にあることは、中国人には理解しがたいのです。

一方、日本語の「輩」も古くには順序を表し、学問、技芸、年齢などの点で自分より上の者を「先輩」、下の者を「後輩」と呼んでいたのですが、現代語では一般に年齢に関する場合に限られるようになりました。ただ、年齢が上や下であるとは言っても、同世代間での長幼に関して使われるのが一般的です。父親ほども年の離れた人を「先輩」と呼ぶこともありますが、それは、同窓会のように、構成メンバーの年齢が連続していて世代で区分しにくいようなグループの場合に限られるようです。某テレビ局に、各界の第一線で活躍する著名人が母校の小学校を訪ね、子供たちに授業をする、「課外授業~ようこそ先輩~」と題する番組がありますが、この「先輩」が正にそうです。

(智)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。