NHK福祉大相撲、逆風の中で喝采

【大紀元日本2月12日】毎年恒例の「第41回NHK福祉大相撲」が9日午後、東京の両国国技館で開催され、相撲ファンなど約3,000人余りが駆け付けた。折しも2007年の相撲界は、横綱朝青龍の地方巡業怠慢を始め、時津風部屋の暴力事件などでその心象を大いに損なった一年であったが、このような逆風にもかかわらず、国技相撲の相変わらずの人気ぶりを証明する一日となった。

平成19年度も「福祉大相撲」の純利益などにより、介護装置を搭載できる福祉車両である「福祉相撲号」10両が、高齢者や障害者を対象にした全国各地の福祉団体に寄贈された。

全国の福祉団体に寄贈された「福祉相撲号」(大紀元)

横綱白鳳(左)から「福祉相撲号」のキーを送られ御礼する福祉関係者(大紀元)

プログラムでは、場内の爆笑を誘う「相撲甚句」のマイクパフォーマンス、幕下力士によるトーナメント戦、チビッ子豆力士によるプロ力士への挑戦などがあり、駆け付けた観客らは土曜の午後の束の間のひと時を楽しんだ。今年の幕下トーナメント戦では、「仲の国」など中国大陸出身の力士も見られた。

プロ力士に挑戦するちびっこ力士たち(大紀元)

プロ力士に挑戦するちびっこ力士たち(大紀元)

第69代横綱・白鳳の綱締め実演(大紀元)

第69代横綱・白鳳の綱締め実演(大紀元)

場内の爆笑を誘う相撲甚句のマイク・パフォーマンス(大紀元)

引退後の心境を語る元大関・栃東(大紀元)

幕下による白熱の取り組み(大紀元)

(取材=玄機)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。