心理老化状態の自己評価
【大紀元日本2月14日】老化現象は身体だけではなく、心理的にも現れる。時に心理面の老化現象が先行して身体の老化を促すこともある。心理の老化にいち早く気づいて予防対策を講じたほうが良いでしょう。『養生大世界』雑誌(中国高齢者保健協会)に以下のような心理老化状態の自己評価法が書かれており、15項目中7項目以上該当するものがあれば、心理老化が始まっていると考えられる。
1.忘れっぽくなったと感じる。
2.よく、どうすることもできないと感じる。
3.いつも自分のことばかりを考えている。
4.昔の事を話したがる。
5.いつも何か文句を言いたがる。
6.目の前の出来事にあまり関心をもたない。
7.身内に対して疎外感を感じて独りで生活したいと思う。
8.新しいことを学ぶことをとても難しいと感じる。
9.自分に関係がある出来事に過剰に反応する。
10.人と付き合いたくなくなる。
11.時代に追いつかないと感じる。
12.興奮しやすくなったと感じる。
13.よく訳もなく悲しい気持ちになる。
14.生活に退屈を感じる。
15.実用的ではないものを好んで収集するようになる。
(翻訳・編集=文子)
関連記事

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。