【なぜなに中国語】(8):この踊りは、一体何?

【大紀元日本2月18日】世界5大陸には様々な舞踊があります。その民族性に由来したフォークダンスと呼ばれるものから、宗教的な祭祀に用いられる神事としての行為、あるいは芸術性を追求し観客を動員する目的のもの、あるいは個人で楽しむ競技としてなどなど、用途は色々ですが、以下に国内でも良く目にする西洋の舞踊を集めて見ました。皆さんは、いくつご存知でしょうか?

古典芭蕾(gu・dian・ba・lei)…【ヒント】お譲さん大好き。白鳥の湖~ララララ♪

迪斯科舞(di・si・ke・wu)…【ヒント】ジョン・トラボルタ「サタデー、ナイトフィーバー」♪

拉丁舞(la・ding・wu)…【ヒント】情熱の中南米。

爵士舞(jue・shi・wu)…【ヒント】さぁ、あなたもスウィング?!

肚皮舞(du・pi・wu)…【ヒント】まさに読んで字の如し。中東の紳士大好き。日本の紳士も大好き?

倫巴舞(lun・ba・wu)…【ヒント】キューバの南京豆売りが発祥とか…カストロさんも踊れるのでしょうか?

踢踏舞(ti・ta・wu)…【ヒント】北野たけし。

華爾茲舞(hua・er・zi・wu)…【ヒント】ドイツ発祥の代表的なゆったりとした社交ダンスです。

希普霍普(xi・pu・huo・pu)…【ヒント】米国発祥ですが、語りを入れながら踊るのが通常です。

安達魯西亜舞(an・da・lu・xi・ya・wu)…【ヒント】情熱のジプシー女性。

正解は【なぜなに中国語】(9)で発表します。お楽しみに!

****************************************************************

【なぜなに中国語】(7):この競技種目は、一体何? の正解

① 野球 ② ゴルフ ③ サッカー ④ マラソン ⑤ バドミントン

⑥ バスケットボール ⑦ テニス ⑧ ラグビー ⑨ ボクシング ⑩ バレーボール

****************************************************************

(出題・太源、編集・瀬戸)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。