【なぜなに中国語】(9):この野菜は、何ですか?

【大紀元日本3月2日】3月に入り、これからは気候的にも陽気が暖かくなるにつれて、国内の店頭にも青々とした野菜が品数多く並ぶようになります。中国野菜といいますと、チンゲンサイなどが一般に代表的で有名ですが、次の①~⑩は、皆さんも日常よく口にする身近な野菜の中国語表記です。何だか、見当がつくでしょうか?

西紅柿(xi・hong・shi)、番茄(fan・qie)…【ヒント】柿と書いてありますが、所謂完熟の柿ではありません。種は、アンデスが発祥のようですが、よく真っ赤なフレッシュ・ジュースにして飲んだりします。

菜花(cai・hua)…【ヒント】まさに読んで字の如しですが、「花」を食べるわけではありません。日本では、茹でてマヨネーズをかけて食べています。

洋白菜(yang・bai・cai)…【ヒント】これは言い得て妙です。日本では、この葉っぱで挽き肉をクルクルと巻いてコンソメで煮込む料理が一般的です。群馬県の嬬恋村などが産地として有名です。

龍須菜(long・xu・cai)…【ヒント】細長くて青い、文字通り竜のような腰のある野菜、ニラのような葉っぱではありません。北海道が産地として有名です。

青椒(qing・jiao)…【ヒント】これと細切りの牛肉で炒めた「チンジャオ・ロース」は有名な中華料理です。

豌豆(wan・dou)…【ヒント】斉藤さん…佐藤さん…遠藤さん…日本では、よく味噌汁の具にしています。

蚕豆(can・dou)、羅漢豆(luo・han・dou)…【ヒント】ビールのつまみには最高です。

生菜(sheng・cai)…【ヒント】サラダで食べるのが一般的ですが、最近ではチャーハンの具にもなっているようです。

洋芹菜(yang・qin・cai)…【ヒント】なるほど、西洋のセリのように匂いのきついクセのある野菜です。

西蘭花(xi・lan・hua)…【ヒント】②の「菜花」によく似ていますが、もっと青々としています。

正解は【なぜなに中国語】(10)で発表します。お楽しみに!

****************************************************************

【なぜなに中国語】(8):この踊りは、一体何? の正解

① クラシック・バレエ ② ディスコ・ダンス ③ ラテン・ダンス ④ ジャズ・ダンス

⑤ ベリー・ダンス ⑥ ルンバ ⑦ タップ・ダンス ⑧ ワルツ

⑨ ヒップ・ホップ ⑩ フラメンコ

****************************************************************

(出題・太源、編集・瀬戸)

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。