【地方短信】桃の節句=岡山

【大紀元日本3月10日】その起源は古代まで遡ると云われている雛祭りは、日本古来の年中行事の一つです。華やかさが香り立つ七段飾りの雛人形、すまし顔のお二人の親王飾り、春の訪れとともに毎年我が家の床の間を飾ります。段飾りをするのはとても手間がかかりますが、一つ一つのお人形を箱から出し装束を整えて段に飾られると、とても喜んでいるようで、自分の居場所を得てほっとしているようにも見えます。

我が家の雛人形は、30年以上前の娘の初節句から今に続いていますが、今年は孫の初節句で市松人形が一つ増えました。岡山などの地方では、3月3日より1カ月遅れの4月3日を『雛祭り』として、白酒にひなあられ、そして内海の旬の鰆を使ったちらし寿司などご馳走を作って家族皆でお祝いします。

(文・セントポーリア)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。