喫煙は脳卒中の重要な一因=中国
【大紀元日本3月13日】中国人男性の脳卒中患者のうち、7人に1人が喫煙によって発症したということが、中国と米国の研究者による最新の調査結果で明らかとなった。
米国心臓協会の機関誌に掲載されたこの研究報告は、「もし喫煙を抑えたり、止めさせたりすることができれば、中国において脳卒中による死亡率は5%減らすことができる」と指摘した。同時に研究者は、「脳卒中を引き起こす要因のうち、高血圧を除いて、喫煙は第二番目の重要な要素だ」と指摘した。
研究者たちは、中国の17の省で、40歳以上の男性8万3,533人と女性8万6,336人を対象に追跡調査を行った。1991年に調査し始めた時点で、調査対象者の中での喫煙者は男性60%、女性13%であった。その後、平均8.3年にわたる追跡調査を行った結果、対象者のうち6,780人が脳卒中に罹り、そのうち3,979人がこのために死亡したことが明らかとなった。
年齢と血圧などの原因を除外した場合、男性脳卒中患者の14.2%は喫煙によって発症したものであり、そのうちの7.1%が死亡したことになる。
調査結果から、喫煙歴が長く、喫煙量が多いほど、脳卒中の発生率が高くなることが分かった。特に虚血性の脳卒中は、喫煙との関連性が高い。毎日1箱以上吸う人の場合、虚血性の脳卒中にかかる確率が51%増加することのに対して、出血性の脳卒中にかかる確率は20%増加するという。
(翻訳・太源)
関連記事

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。

変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。

トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。

かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。