【草木染めの植物】桜(サクラ)
【大紀元日本3月23日】バラ科に属する桜は落葉高木で、山桜に対し園芸種は里桜と総称され、多くの花が知られています。河津桜は伊豆河津町で発見されました。大島桜と緋寒桜の自然交配種とみられ、2月早々から開花します。1月末に沖縄の緋寒桜が日本一早い開花となり、3月末からは染井吉野を始めとして、南から北へ、様々な桜のお花見で日本中が賑わいます。そして、西洋実ザクラからは、サクランボが採れます。
生薬の桜皮は6-7月に野生しているサクラの内皮を乾燥したもので、鎮咳去痰の作用があります。用量は一日3-5gです。風邪の季節には大活躍です。おでき、湿疹には皮の煎液を外用で使い、桜葉は浴料としてあせも等に有効とされます。また春になると、塩漬けされた桜葉独特の香りのよい桜餅が店頭を飾ります。花の塩漬けは桜茶、桜ご飯などに用いられます。
染色には緑葉、樹皮で赤茶、桜鼠色を染めますが、花が咲く前の小枝を熟成させ、美しい桜色を染め上げる工房の作品は人気をよんでいます。
(文・ハナビシソウ)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。