【地方短信】備前市閑谷学校の観梅会

【大紀元日本3月24日】岡山県東部の備前市閑谷にある閑谷学校では、正門前の梅林が見ごろをむかえる3月15、16日に観梅会が開催された。

閑谷学校は寛文10年(1670)に初めから庶民のための学校として創建されたもので、世界最古の庶民のための学校である。正門(鶴鳴門)の凛とした姿と梅林の香りはこの谷あいの学校とよく似合うので、観梅会のこの時期を楽しみにしていた県内外の観光客が多数訪れていた。

閑谷学校正門(鶴鳴門)と梅林(撮影=大紀元、2008年3月)

石塀で囲まれた校内には講堂、大成殿、閑谷神社などの建物があり、江戸時代から現在まで使用されている講堂は国宝である。特に聖廟である大成殿には元禄時代に鋳造された孔子像が安置されているが、観梅会の期間にあわせて一般公開されていた。

一般公開された孔子像(撮影=大紀元、2008年3月)

また学校の創始者・池田光政候を祀る閑谷神社の境内にも清楚な白梅の古木があるが、こちらも見ごろをむかえていた。その他学校周辺の梅をめぐる梅ウォークも行なわれ、晴天に恵まれた16日の観梅会は終日賑わった。

閑谷神社の白梅(撮影=大紀元、2008年3月)

(文・生熊)

関連記事
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!