【地方短信】備前市閑谷学校の観梅会

【大紀元日本3月24日】岡山県東部の備前市閑谷にある閑谷学校では、正門前の梅林が見ごろをむかえる3月15、16日に観梅会が開催された。

閑谷学校は寛文10年(1670)に初めから庶民のための学校として創建されたもので、世界最古の庶民のための学校である。正門(鶴鳴門)の凛とした姿と梅林の香りはこの谷あいの学校とよく似合うので、観梅会のこの時期を楽しみにしていた県内外の観光客が多数訪れていた。

閑谷学校正門(鶴鳴門)と梅林(撮影=大紀元、2008年3月)

石塀で囲まれた校内には講堂、大成殿、閑谷神社などの建物があり、江戸時代から現在まで使用されている講堂は国宝である。特に聖廟である大成殿には元禄時代に鋳造された孔子像が安置されているが、観梅会の期間にあわせて一般公開されていた。

一般公開された孔子像(撮影=大紀元、2008年3月)

また学校の創始者・池田光政候を祀る閑谷神社の境内にも清楚な白梅の古木があるが、こちらも見ごろをむかえていた。その他学校周辺の梅をめぐる梅ウォークも行なわれ、晴天に恵まれた16日の観梅会は終日賑わった。

閑谷神社の白梅(撮影=大紀元、2008年3月)

(文・生熊)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。