【草木染めの植物】白木蓮(ハクモクレン)

【大紀元日本4月7日】中国原産のもくれん科落葉高木で、庭・公園にも多く植えられています。早春、葉に先立って白い大きな花が咲き、芳香があります。似た花で、同じく先に白い花が咲くものに辛夷(コブシ)、葉が出てから紫色の花が咲く紫木蓮(シモクレン)があります。開花時期は少しずつ異なり、蕾の大きさ・形状にも特徴があります。

生薬は、辛夷(シンイ)といい、ハクモクレンの花蕾が使用されます。日本産はコブシやタムシバに由来しますが、近年市場性はありません。肺に働き鼻竅を通じさせるので鼻水や風邪による頭痛に適しています。用量は一日量3~9gで煎服します。

花後に剪定した緑葉を煎じて染液とします。煮染し媒染して、黄茶色を染めます。アルミ媒染では黄味が強く出ます。平安時代の昔よりすでに、染めに利用されていたようです。

白木蓮(蕾)(撮影=大紀元、2008年3月)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?