【地方短信】吉備路れんげまつり=岡山県総社市
【大紀元日本5月8日】岡山市の西の郊外から総社市に続く丘陵地と田園の連なる一帯は吉備路(きびじ)と呼ばれ、大和、北九州と並び栄えた古代吉備王国の中心地である。4月29日、吉備路の総社市上林の備中国分寺周辺では「第23回吉備路れんげまつり」が開催された。広大なレンゲ畑(約20㌶)は見ごろを迎え約3万5千人の家族連れらがれんげ色に染まった吉備路を満喫した。
また、総社市では5月6日まで「春の吉備路れんげウィーク」を展開し、こうもり塚古墳の石室、国重要文化財である五重塔の初層に安置されている五智如来像および国分寺本堂の薬師三尊像などを一般公開して無料ガイドを行なった。年に一度この時期だけ公開されるとあって、レンタサイクルでそれぞれの箇所を見学する家族連れや記念撮影をするカップル、観光客などで国分寺周辺は終日にぎわった。
関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。