オフィス開運風水:床まで届く大型の窓は、デスク近くを避ける
オフィスの空間をより広く見せるために、鏡や片面鏡ステンレス、或いは片面鏡ガラスを区切りとして使用する企業がありますが、風水で見るとどうでしょうか。
風水によると、鏡やガラスは「気」を消耗する作用があります。オフィスにたくさんの鏡があったり、席の真横に片面鏡ガラスの区切りがあったりすると、注意力が散漫になり、仕事に専念できなくなります。また、オフィスを明るくするために、床まで届く窓が設置されている場合がありますが、その側にデスクを置かないようにしましょう。デスクの真後ろに床まで届くような大きな窓があると、仕事をする時に圧力を感じやすくなります。大きな窓が側にあると、いつでも誰かから覗かれているように感じ、上司からはいらぬ関心と質疑を受けやすくなります。その他にも、仕事においては孤軍奮闘型に陥り、同僚との人間関係がギクシャクしてきます。
*カーテン、戸棚を活用
もしデスクの側に床まで届くような大きな窓があるならば、カーテンまたは窓ガラスに断熱紙を貼ったり、戸棚を置いたりするといいでしょう。また、窓の側に比較的大きな盆栽を置くこともお勧めです。これらのアイテムは、鏡やガラスが気を消耗するのを防ぎます。こうすることで、仕事運もアップしてきます。
「オフィスレイアウト収納開運術図解」より(春光出版社提供)
(翻訳・豊山)
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。