法輪功弾圧に新たな証拠 米シスコ社が中国当局に協力

【大紀元日本9月6日】中国政府による法輪功学習者への迫害政策に協力しているとして、米国コンピュータネットワーク機器開発大手シスコシステムズ社を訴えていた在米の法輪功学習者たちは2日、同社が中国当局に監視・追跡システムを提供していたという新たな証拠を発表した。米ニューヨークタイムズ電子版が同日伝えた。

原告側で法輪功学習者を弁護する人権法律基金(HRLF)は2日、シスコ社が中国政府向け営業資料として、「90%以上の法輪功の画像を識別できる」と記された電子メールの存在を、更なる証拠として発表した。

さらに、シスコ社が「法輪功のキーパーソン」を含む中国公民の個人情報を網羅する高性能データベースを宣伝する営業資料も入手しているという。このデータベースは、中国政府のネット監視・封鎖システムと連動することができるという。また、中国国外へ移住した市民の情報や、犯罪歴、車体情報などもデータベースに含まれており、映像監視システムにも接続できる。

これに対してシスコ社クリスティン・カーベル広報担当は、法輪功側の訴えを調査しており、現在はいかなるコメントも出すことはできない、と述べている。

HRLFは今年5月19日、シスコ社が中国当局のインターネット検閲・監視システム「金盾」の開発に積極的に協力し、中国当局による国内法輪功学習者の迫害を援助したとして、カリフォルニア州の連邦地方裁判所に提訴していた。

シスコ社は当時、「中国またはいかなる他の地区においても、ネット検閲と弾圧に協力していない」と、訴えを否定していた。

HRLFの訴状によると、シスコ社が開発協力した「金盾」の監視機能により、5000人以上の法輪功学習者が中国当局により不当逮捕され、強制収容所で拷問を受け、一部の学習者は死亡するなどの被害が出ている。

(編集・佐渡 道世)
関連記事
日本と欧州連合(EU)は8日、都内で閣僚級の「日EUハイレベル経済対話」を開催し、中国製品の過剰な流入に対して共同で対応する方針を確認する見通しとなった。
インド軍がパキスタン領内を攻撃し、パキスタン軍はインド戦闘機5機を撃墜と発表。双方で死傷者が出て緊張が高まっている。
トランプ氏が構想する「ゴールデンドーム」は米本土をICBMから守る壮大な計画だが、現状の兵器テスト体制は理想から程遠い。幻想と現実の乖離が浮き彫りに。
国際金融協会(IIF)が6日に発表した最新の報告書「グローバル債務モニター」によれば、2025年3月末時点で世界の債務残高が324兆ドル(約4.6京円)に達し、過去最大を記録した。
米下院が法輪功保護法案を全会一致で可決。中共による臓器摘出への制裁措置を明記。今後、上院可決と大統領署名が焦点。