【中華料理】 両面黄(両面焼きそば)

【大紀元日本1月18日】

材料(2人分)

焼きそば用蒸し麺  3玉

豚肉  100㌘

チンゲンサイ  2株

ニンジン  50㌘

もやし  100㌘

きくらげ  少々

鶏ガラスープ  2カップ

醤油  大さじ2

オイスターソース  大さじ1

砂糖  小さじ1

塩   小さじ1

コショウ  少々

 作り方

 ①蒸し麺(市販品)は、お湯をかけて軽くほぐしておく。中華鍋に油をひき、麺を1・5玉分ずつとって両面をきつね色に焼く。

 ②ニンジンは銀杏切り、チンゲンサイは茎の部分を櫛形に切る。きくらげは水でもどす。

 ③中華鍋に油をひき、豚肉を炒める。ニンジン、もやし、きくらげ、チンゲンサイの茎、葉の順に加えてゆき、しんなりしたらスープを入れる。調味料を加えて味をみる。

 ④味が決まったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、皿にとった麺にかけて出来上がり。

 一口アドバイス

 冬は白菜、夏はキャベツ。海鮮を使った塩味のあんにしてもおいしいですよ。

 

 (三好家)

 

 

 

関連記事
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。