【中華料理】 凍豆腐(トン・トーフ)

【大紀元日本5月16日】

材料(4人分)

木綿豆腐 1丁、白菜 4分の1玉、豚肉の切り落とし 100グラム、春雨50グラム、長ねぎ5センチ、きくらげ 少々、しょうが 少々、醤油 大さじ1、サラダ油 大さじ1、山椒 小さじ1、八角 1個、中華スープの素 小さじ1、塩 適量

作り方

① 豆腐は一口大に切り、容器に入れて2日間冷凍庫で凍らせる。白菜は短冊切り。長ねぎ、しょうがはみじん切り。きくらげは水でもどしておく。

② 中華鍋にサラダ油を入れて強火で熱し、しょうが、長ネギを入れて軽く炒める。香りが出てきたら、醤油を入れる。

③ ②に豚肉を入れ、肉の色が変わってきたところで、水5カップを入れる。沸騰したら

凍ったままの豆腐を加え、強火で再び沸騰させる。

④ 山椒、八角、塩、中華スープの素を入れて20分ほど中火で煮る。

⑤ ④に白菜、春雨、きくらげを入れる。春雨に火が通ったら出来上がり。

 

(瑞田)

 

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。