【簡単レシピ】 きくらげと鶏肉の炒め物

【大紀元日本2月20日】

 材料(4人分)

 鶏むね肉 250グラム、きくらげ 10グラム、長ねぎ 5センチ、しょうが 1かけ、にんにく 1かけ、赤唐辛子 5本、サラダ油 大さじ3

 鶏肉の下味(塩少々、酒大さじ1、醤油大さじ1・5、片栗粉大さじ1・5、水大さじ1・5、サラダ油大さじ1)

 合わせ調味料(醤油大さじ1、砂糖大さじ1、酒大さじ1、片栗粉大さじ1、水大さじ2)

 作り方

 ① 赤唐辛子は種を抜いて、ぬるま湯に30分ほどつけてもどし、半分に切る。きくらげは多めの水でもどし、石づきの部分を取って一口大の大きさに切る。

 ② 鶏肉は5ミリ幅の薄切りにし、下味をもみ込んで10分ほどおく。にんにくはスライス、しょうがと長ねぎはみじん切りに。

 ③ フライパンにサラダ油を入れて熱し、中火でしょうが、長ねぎ、にんにくを炒め、赤唐辛子を加え香りが立つまで軽く炒める。

 ④ ③に鶏肉を加えて強火で炒め、きくらげを入れさらに炒める。鶏肉に火が通ってきたところで合わせ調味料を加え、手早く混ぜ合わせたら出来上がり。

 一口アドバイス

 脂の少ない胸肉でもおいしくいただけます。お子様がいるご家庭や辛いものが苦手な方は、赤唐辛子を使わずに作ってみてください。

 

(瑞田)

 

 

 

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。