チベットの光 (78) 涅槃入定

【大紀元日本12月13日】このとき、空中に突如として色鮮やかな虹が掛り、天から細かな花びらがひらひらと舞い落ちて来た。ミラレパの弟子たちは、これらの形象を見て師父の最期が近いことを悟り、尊者に尋ねた。「先生、先生が涅槃に入られたら、どこの浄土に行かれますか?私たちは、どこに向かって祈りを捧げればよいのでしょうか」

 「君たちは、どこで祈ってもよいのじゃ。信心さえあって、敬虔に祈りを捧げれば、わしはいつでも傍らにおる。実際、私の肉体は消滅するが、君たちが修行に精進すれば、わしは君たちを加持して、その修行を見守る」。尊者はそう言い終えると、遺言を残し始め、最後にこう言った。「わたしの没後、ラチンバはすぐ戻ってくる。彼が戻る前に、私の遺体に手を触れてはならん。もっとも大事な遺言と私がこれまでに集めてきた金は、この土釜の中に隠しておく。私の没後、その遺言を開けてみたらいい。中には君たちの修行を指導する方法が書かれている」

 尊者は遺言を残すと、また説法を続けた。「世間で佛を学んでいる多くの人は、名利のために、表面上では仏事をやっているが、実際は供養を百とすると、心の中では千を回収しようとしている。これらの求める心を持ち、有為の行為を行う人たちは、実際美味しい食べ物の中に毒薬を投げ入れ、それを飲み込んでいるようなものなのだ。だから君たちは、くれぐれもこの世間の名利にとらわれて、名利というこの毒薬を呑み込んではならんよ。表面上では仏事に見えながら、実際では世間の俗事であるものは、君たちは徹底的に捨て、精進して実修し、うわべだけの修行をしてはいけない」。尊者は最後に言った。「私はもうこの世にはいなくなるが、私の話は銘記しておいてもらいたい。私の流儀を継承するように」

 尊者はこう言い終えると、涅槃に入った。西元1135年12月14日黎明、それは安らかな大往生であった。享年84歳。

 このとき、夜が明けて朝日が昇りはじめ、星がだんだんと隠れて、空に極彩色の透明な虹が掛った。それは空全体に掛り、氷菓子のように透明で、手が届くようだった。

 「あれを見ろ!」皆がその極彩色の虹を目にして驚愕した。眠っていた人たちも屋外に走り出てきて、目を大きく見開いた。「あのお空の虹まで行きたいなぁ」。子供たちは躍り上がって喜んだ。

 このとき、ある人が突然、叫んだ。「あれを見てみろ!」

 (続く)

 

(翻訳編集・武蔵)

 

 

 

 

 

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。