【簡単レシピ】 冬の絶品 ぶり大根

【大紀元日本1月8日】

材料(4人分)

ぶりのあら400g、大根600g、しょうが1かけ、醤油大さじ3、みりん大さじ2、水適量、砂糖大さじ1

作り方

① ぶりのあらはぶつ切りにして、熱湯をかけて臭みをぬく。しょうがは薄切りにする。

② 大根は皮をむき、厚さ2cmの半月切りに。面取りをしてから、米のとぎ汁で5分ほど煮て灰汁をぬく。

③ 鍋に①と②を入れ、材料がかくれる程度に水を入れ、醤油、みりん、砂糖を加えて火にかける。

④ 落し蓋をして、煮汁が少なくなるまで弱火で煮る。

一口アドバイス

ぶりも大根も冬が旬。安価な「あら」でも十分おいしいです。熱湯をかけた後、ヌメリや鱗をきれいに取るとぶりの生臭さが残りません。旨みが大根に浸み込むように、弱火で煮込むのがポイントです。

 

(瑞田)

 

関連記事
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。