環境NGO、汚染企業1069社を公表 「スモッグ発生の原因である」=中国
【大紀元日本12月11日】中国の環境NGO「公衆と環境研究センター(IPE)」は9日、報告書「上場企業のスモッグ危険度」を発表し、上場企業の約4割は大気汚染物の排出基準に違反し、うち金属や機械関連などの重化学企業がスモッグ発生の原因になっていると指摘した。中国メディア・中新網が報じた。
IPEは政府機関が発表した汚染統計データに基づいて中国初の上場企業による環境保護対策データベースを立ち上げた。なかには、A(上海・深セン)株、H(香港)株と一部の海外上場企業を含む上場企業2679社のうち、1069社が汚染企業に名を連ね、全体の約4割を占めている。
「APECブルー」で知られた青空はAPECの閉幕とともに消えた。中国の東北地方、北京・天津・河北地域、長江デルタは9日、再び深刻なスモッグに見舞われた。同日午後3時頃、北京市内の微小粒子状物質PM2.5の濃度は400μg/㎥以上に上昇し、「危険」水準に達した。
同報告書によると、大気汚染源となる上場企業は火力発電所や鉄鋼、セメント、非鉄金属、化学工業など5つの業種に集中している。鉄鋼会社36社のうち、34社が環境保護基準に違反しているとして当局から行政指導を受けた。電力会社の約80%は環境規制に違反したことがあるという。
(翻訳編集・王君宜)
関連記事

外務省によると、2024年の訪日外国人ビザ発給は前年比1.7倍の719万件で、うち中国が73%を占め最多となった。これには安全保障上の懸念も指摘されている。

米中貿易協議の第1回目が10日にジュネーブで開催された。双方から100%を超える関税を課す貿易戦争からの脱出策を交渉する。会合は10時間以上続き、11日も継続される。

ネットで買ったスカートを穿いて運動会、汚した後で全員返品。しかも「返品制度の穴を突け」と教えたのは教師、中国社会のモラル崩壊。

中国で報じられない感染再拡大。大型連休後に各地の病院で大混雑。

中国の4月のPPIは前年比2.7%下落し、6か月ぶりの大幅なマイナスとなった。CPIも3か月連続で下落し、デフレ圧力が一段と強まっている。不動産不況や雇用不安、米中摩擦が経済回復を妨げている。