発酵食品 情緒安定に効果

【大紀元日本8月6日】ヨーグルトや漬物などの発酵食品に、不安や緊張を緩和する効果があることが最新の研究で明らかになった。ウィリアム・アンド・メアリー(William & Mary)研究機構によると、不安を感じやすい大学生はヨーグルトやピクルス、浅漬けなどの発酵食品を好む傾向にあり、発酵食品を普段からよく食べている大学生は付き合いの場において不安を感じることがあまりないという。6月20日、「USAトゥディ」が伝えた。

 この研究により、発酵食品に含まれる細菌が、不安や緊張を抑制する効果のあるGABAという神経伝達物質を体内で生成することが発見された。これはつまり、発酵食品に多量に含まれている有益な細菌が腸内で繁殖し、腸内環境を整えることによって、不安や緊張を緩和する効果をもたらしている、と言い換えることができる。研究者たちは「腸内の微生物が脳の働きに影響していることは明らかであり、これは非常に素晴らしい発見だ」とコメントしている。

 研究結果を検証するため、700人の大学生を対象に飲食と精神状態の関係について追跡調査を行った。その結果、この理論が正しいことが確認されたが、注意すべき点がある。すべての発酵食品に有益な細菌が存在しているわけではないため、食品ラベルに「活性菌含有」(Live Cultures)と明記されているかどうかが判断のポイントとなる、という点だ。

(翻訳編集・金谷)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。