【私の一枚】不知火光右衛門
【大紀元日本8月14日】熊本県菊池郡大津町の歴史文化伝承館に一体の力士像が展示されています。力士像には身長173cm、体重124kgという説明書きがあります。現代の大相撲ではむしろ小兵力士ですが、当時としては堂々とした体躯だったでしょう。さて、この力士。現代の相撲界にもしっかりと、その名前を残しています。
力士の名前は不知火光右衛門。文政8年(1825)5月、大津町下町の原野慶助の二男に生まれました。横綱の土俵入りには「雲龍型」と「不知火型」の二種類がありますが、先代(第八代横綱不知火諾右衛門)が創始した「不知火型」を不知火光右衛門がさらに華麗にしたと言われています。
(撮影:定吉 撮影場所:熊本県・大津町 撮影日:2015年8月)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。