戦後70年 日本の平和と安全を願って 

【大紀元日本8月17日】写真でしか見た事のない叔父がいる。海軍から、叔父の死亡記録が届いたのは昭和20年5月20日。

昭和19年6月20日 時刻不詳 中部太平洋方面に於いて戦死

母は今年で満90歳になる。原爆投下の日、母も黒い雨に打たれた一人である。戦争の記憶は筆舌に尽くし難く、思い出したくなかったのであろう。それでも、ある日、戦争の記憶と、当時の苦労や思いを断片的に聞く事があった。戦争を知らない私にとって貴重な経験であった。

あれから70年、今、世界中のあちらこちらで紛争が絶えることはない。

また、自分の将来への不安、社会に対しての不満に起因した事件や事故が後を絶たない。

戦後70年、こんな時代だからこそ、あの戦争で、多くの若い優秀な命が、祖国の為に散ったという事実を忘れないで欲しい。戦死した人も、遺された人も、明るい未来の為、どんな時も生きていこうとした事を……。

私も、今へと命を繋いでくれた先祖の為に、この命を使いたいと思っている。それが何よりの供養と考えている。

平和で安全な日本の将来を信じたい。そうある事を切に願う。

(折出 文子)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。