とっても簡単! ドクダミ茶の作り方
毎年夏になると、我が家の庭にはドクダミがたくさん顔を出してきます。どうしたものかと思っていると、友人が「お茶にしてみたら?」と作り方を教えてくれました。ドクダミ茶には肌を綺麗にしてくれる作用があり、ニキビや吹き出物などに効果があるそうです。
ドクダミ茶の作り方は簡単です。ドクダミを綺麗に洗って小さな束を作り、天日でカラカラになるまで干します。生のドクダミは臭いがかなり強いのですが、干すとその臭いはほとんどなくなります。後はハサミで適当な大きさに切ってお茶用パックに入れ、水から煮出せば出来上がりです。
麦茶と混ぜると味がまろやかになり、美味しく飲めますよ。
(まさ恵)
関連記事

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。

「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!

話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?