寛容な心に涙した泥棒

東漢の時代、名士・陳寔(ちんしょく)は自分を厳しく律し、機会を見つけては自ら手本を示し、子供たちを教育していた。

大洪水に見舞われた年、多くの村は深刻な被害に遭った。田んぼが流され、大勢の人が飢饉に見舞われ、流民が溢れた。やがて動乱の世となり、盗人が横行した。

ある夜、陳氏宅に入った泥棒は人の気配を察すると、とっさに大黒柱に登り、大梁(おおばり)にへばりついて身を隠した。

その時、部屋の奥から出てきた陳氏は偶然、天井の隙間から服の裾がのぞいているのを見つけた。陳氏は泥棒がいることをすぐに見抜いたが、捕まえようとはせずに、子供たちを集めた。全員が揃ってから、陳氏は厳しい口調で言った。「子供たちよ、よく聞きなさい。いかなる時でも、高尚な品格をなくしてはならない。如何なる口実があっても、決して不道徳なことをし、悪の道に染まってはならない。分かるかな?」「生まれつきの悪人はいない。しかし、己を厳しく律しなければ、徐々に悪い習慣を身に付け、悪人になってしまうものだ。まさに大梁にいる者がそうではないか。決して一時の貧しさから志を失ってはならない」と、まるで泥棒にも言い聞かせるかのように、子供たちに話した。

陳氏の言葉を聞いた泥棒は驚き、すぐに大梁から降りてきた。「あなたの仰る通りです。私は過ちを犯しました。二度と同じ過ちを繰り返しません。どうかお許しください」と泥棒は陳氏に土下座をし、謝罪した。

陳氏は、「あなたは悪人には見えません。きっと、貧しい生活に追い詰められたのでしょう。まだ改めることはできます」と諭し、さらに、数反の絹の織物を泥棒に贈った。泥棒は涙を流して頭を垂れた。その後、この地区では泥棒が出たという話を聞かなくなったという。

(翻訳編集・潤)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。