皿洗いはストレス解消に役立つ?

食事の後の皿洗いはストレス解消などに役立つと、アメリカ・フロリダ州立大学の研究チームが研究結果を発表した。研究チームは、皿洗いに集中することは、瞑想のプレエクササイズとして効果があるとしている。

研究チームは51名の学生を二つに分け、一つめのグループには「皿を洗う時に使う洗剤の香り、洗剤の泡の感触、茶碗や皿の形状など視覚、臭覚、手の感触を綴った230文字からなる文章」、二つめのグループには「皿を洗う時の基本的手順を綴った同じ長さの文章」を読ませた。読み終えてから、全員は18個の皿を洗う実験を行った。

すると、皿を洗う時に視覚、臭覚、手の感触に注意して行ったグループの緊張度は27%軽減され、精神統一ができ、より前向きになったと感じる度合いが25%増加した。一方、もう一つのグループには顕著な変化はみられなかったという。

研究チームは「各種の活動に専念することを通じて、集中力及びプラス思考を高めることができる」という研究論文を纏め、瞑想に関する科学的・学術的研究誌「マインドフルネス(Mindfulness)」に発表した。

(翻訳編集・山田)

関連記事
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
古代から記憶力や健康維持に重宝されてきたローズマリー。現代の研究でも、認知機能の向上やストレス緩和、抗菌・抗炎症作用など多くの効能が科学的に裏付けられています。