美味しい野菜シリーズ

白菜

北国からは雪の便りが届き、だんだんと寒くなって参りました。寒くなると鍋が恋しくなりますね。鍋の野菜といえば白菜です。

白菜は日本に伝わってまだ日の浅い野菜です。明治10年に開催された東京博覧会に当時の清国が山東白菜を出品したのが、日本における白菜の歴史の始まりです。その後、日清・日露戦争で清国に出兵した農家出身の兵隊さんが種を持ち帰り、改良を重ねて出来たのが今の白菜です。

白菜は鍋は元より冬の漬け物の代表でも有ります。美味しい白菜はよく結球していてどっしりとした重量感がありますので、「太っている」ものがベストです。丈の長い白菜は成育期間が短い品で、柔らかさと甘みに欠けます。

良い食材を使った美味しい鍋を囲んで家族団欒し、楽しい冬をお過ごしください。

(杉本青果店代表 杉本晃章)

 

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。