38年ぶり! 満月のクリスマス

特別な日に満月を迎えると、何となくロマンチックな気分になる。前回、クリスマスに満月を迎えたのは1977年だった。38年後の今年、再びクリスマスに満月が見られる。次にクリスマスに満月を見ることができるのは、19年後の2034年まで待たなければならない。日本では今年、12月25日の夜8時11分に月が最も丸く見えるという。

満月が現れる周期は通常約29・53日。しかし31日がある月もあれば、ない月もある。31日がある月の初めに満月が現れれば、同月の最後にも満月が現れることがある。これは3年に1度だけ見られると言われる現象だ。そして、この2回目の満月は「ブルームーン」と呼ばれている。

2015年は月の活動が比較的特殊な1年と言われた。3月に日食、7月31日に「ブルームーン」、そして9月28日に「皆既月食」が現れた。

毎年の最後の満月は「冷たい満月(Full Cold Moon)」、あるいは「クリスマス前の月(the Moon before Yule)」とも言われている。

来年12月の満月は14日に現れるが、2017年は12月26日が満月の日になるそうだ。再来年のクリスマスの日も、満月に近い丸い月が見られるかもしれない。

(翻訳編集・張ミョウ)

 

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。