10万株展示、「世界らん展」東京ドームで開催

東京ドームで2月13日から、 世界最大級の蘭の祭典「世界らん展日本大賞2016」が開催されている。

毎年、洋蘭、東洋蘭(シュンラン、カンラン等)、日本の蘭(エビネ、セッコク等)など、様々なラン科植物が世界20〜25カ国から約3000種10万株が集められ、美しさを競う。開催期間中の来場者数は延べ約15万人が訪れるという。

会場の入り口は、カラフルな蘭をふんだんに使い、明るく華やかなカーニバルをイメージした「オーキッド・ロード(蘭の道)」が出迎えてくれる。花ゲートをくぐると胡蝶蘭の楽園が広がる。

7メートルの高さを誇る世界最大の蘭「タイガーオーキッド」や、株丈が僅か数センチ、花は2~3ミリほどで、指の上にのるようなかわいらしい蘭が比較して展示され、初日に60分待ちの列ができるほどの人気だった。今年の干支にちなんで、花の中心部がサルの顔に見える「モンキー・オーキッド」など珍しい蘭も展示されている。

寒い冬に凛と咲く蘭、会場を訪れた人達は心癒やされるひとときを過ごした。らん展は19日まで。

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

 

(牛彬撮影)

(こずえ)

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。