(はのち 撮影)

【私の一枚】 芋づる

先日ルームメイトが作ってくれたお味噌汁の中に、一見ネギのような野菜があったので食べてみたら、もちもちしていて、びっくりしました。これは一体何なの? と聞くと、「里芋の茎」だと教えてくれました。

さつまいもは塊根(かいこん)で水や栄養素を溜め込んで大きくなった根。一方、さといもは球茎(きゅうけい)で地下茎の基部が栄養分を溜めて球状になったものです。日本で食されているものには、じゃがいもとサトイモがあります。私が食べたズイキと呼ばれるものはサトイモの葉柄です。乾燥したものはズイキといいます。スーパーでも売っているそうですが、中国や韓国でも食されているというので、今度韓国の店で探してみようと思います。

日本では油揚げなどとの煮つけが定番です。柔らかくておいしいですよ。

(撮影・文=はのち)

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。