理想の国作りと華胥氏の国に遊んだ話
帝王の位についた黄帝にとって、天下をいかに治め、世の中をいかにして天人合一の理想的な状態にさせることができるかなどが、最重要な課題になった。『列子』黄帝篇第二では、理想の国を作るために自省しつつ道を求める黄帝の逸話が記されている。
黄帝が帝王の位についてから十五年。天下の人民が己れを帝王として推戴していることを喜び、己の生命力を増進しようとして耳目の欲望を楽しませ、鼻や口で美香・美味を楽しんだ。しかし、そのためいよいよ、げっそりとして肌の色は黒ずみ、ぼんやりとして五官のはたらきや調子が狂ってしまった。かくて黄帝は、ふっとため息をつきながら、こう嘆いた。
「わたしの過ちは深刻だ。わが身一つを養おうとしても、その弊害はこのようにひどく、天下万物を治めようとしても、その弊害はこのようにひどい」
かくて黄帝は、よろずの政務をなげうち、宮殿に住むことをやめ、お側つきの者をしりぞけ、鐘や磬(けい)などの楽器をとりはらい、食膳をへらし、退いて太古無為の帝王大庭氏(『荘子』に見える太古無為の帝王の名)の館でひっそりと生活し、心をきよめ、体をととのえ、三ヵ月の間、政事からまったく手を引いた。
そしてある日のこと、昼寝をしていて同じく太古無為の帝王華胥氏の国に遊んだ夢をみた。
その華胥氏の国というのは、弇州(えんしゅう)の西、台州の北にあり、中華の地から幾千万里となくへだたっている。思うに舟や車や足で歩いてなど行けるところではなく、ただ精神の霊妙なはたらきによってそこに遊ぶのである。
その国には指導者も支配者もなく、人々はただあるがままであり、その国の人民には貪欲な心などなく、生まれたままの自然である。生をねがうことも死を憎むことも知らないから、早死にという観念もない。己れを愛することも他人を疎んずることも知らないから、愛憎という観念もない。逆らうということも順ってゆくということも知らないから利害の打算もなく、愛惜するという気持ちも忌避するという気持ちも全くないから、水の中に入っても溺れず、火の中に入っても焼かれない。切ったりはったりしても痛みを感ぜず、指でつき引っかいても痛くも痒くもない。空を駆けても大地を歩くのとかわらず、虚空に横たわってもベッドに寝るのとかわらず、雲霧もその目を塞がず、雷霆もその耳を妨げず、美醜もその心を乱さず、山谷もその足をつまずかせない。彼らはもっぱら精神の霊妙なはたらきで自由に行動するのである。
さて黄帝は夢から覚めると、晴々として悟りが開け、大臣の天老、力牧、太山稽の三人を呼んで彼らに告げた。
「わたしは、三ヵ月の間ひっそりと引きこもり、心をきよめ体をととのえて、身を養い民を治める真理を会得したいと思ったが、そのすべてが分らなかった。ところが疲れてうとうとしているうちに、以上のような夢を見て、今こそ「至道」すなわち絶対の真理が私情の計らいでは得られないことを悟った。わたしはその真理に目覚め、それを体得したが、そなた達に言葉で説明して聞かせることはできないのだ」
その後また二十八年間は世の中がたいへんよく治まり、ほとんど華胥の国と等しかったが、黄帝が崩御すると万民はその死を泣き叫び、二百年余りも泣き叫ぶことを止めなかった。
参考文献:『老子 荘子 列子 孫子 呉子』、中国古典文学大系4、平凡社、昭和50年12月。
(文・孫樹林)