【ぶらり散歩道】–東京篇– 待乳山聖天

東京メトロ銀座線の浅草駅から江戸通りを歩いて10分、浅草寺一山支院の一つ待乳山聖天・本龍院に着く。壁沿いにある6体の石仏の中には、「見ざる、聞かざる、言わざるの三猿」の碑も片隅にあり、それらを見ながら歩を進める。

門を潜ると、右手には足利時代の作と推定される出世観音、左手には子育て地蔵として信仰されている歓喜地蔵尊が建ち、前方の階段上には本堂が望める。本堂正面には「聖天宮」の扁額が掲げられていて、神仏習合的な信仰が脈々と息づいていることがわかる。待乳山は江戸時代から風光明媚な名勝として有名で、歌川広重の東京名勝図会にも描かれている。現代では、東京スカイツリーが境内から真近かに見ることができるのがうれしい。また、駐車場から境内までの超短いスロープカーがあるのにはびっくりした。

本堂右後ろには、元禄時代の歌人、歌学者・戸田茂睡(1629~1706)の歌碑「あはれとは夕超えてゆく人もみよ まつちの山に残すことの葉」が建っている。目立たない場所に建っているので気づかない人が多いようである。

ご本尊は大聖歓喜天、本堂軒下や境内各所に見られる紋章には二股大根と巾着がある。二股大根は無病息災、夫婦和合、子孫繁栄を、巾着は砂金袋で商売繁盛を意味している。阿吽の狛犬も力強い表情だったのでカメラを向けた。

昼飯には少し遠いが、雷門近くの並木藪蕎麦がお勧めだ。そばつゆはかなり辛いが、江戸前そばと割り切って啜っていただきたい。

待乳山聖天 東京都台東区浅草7‐4‐1 電話:03‐3874‐2030

並木藪蕎麦 東京都台東区雷門2‐11‐9 電話:03‐3841‐1340

最初に目にした待乳山聖天の碑

 

大きさも形もばらばらの碑

 

隠れるようにいた三猿(上の文字は南無阿弥陀仏)

 

きれいな軒下の扁額

 

鬼瓦にも巾着が

 

広重の「眞乳山上見晴之図」の中にも大根を持った町人が描かれている

 

阿吽の狛犬

 

(江間十四子)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。