美味しい野菜シリーズ
キャベツ
ヨーロッパ地中海沿岸にルーツを持つキャベツは、青汁で有名なケールが進化した野菜だと言われています。江戸時代にはポルトガル人によって長崎の平戸で少しばかり栽培されてはいましたが、本格的に日本に入ってきたのは明治になってからで、中国を経て伝わったのが日本におけるキャベツの歴史の始まりです。太平洋戦争後の昭和25年頃から、食の洋風化によって沢山食べられる様になりました。
周年栽培の野菜ですが、秋口から早春の寒い季節が旬とされています。大別すると、秋から冬にかけて硬く結球する冬キャベツ(寒玉)と、早春から4月にかけて収穫する春キャベツとに分けられます。千切りにしたり、サラダや浅漬けにするなら春キャベツで、熱を加えると甘くなる冬キャベツは餃子の具やお好み焼き、ポトフ等に向いています。用途によって使い分けると良いでしょう。春キャベツを選ぶ際はフワッと結球した重量感の無い物を、反対に冬キャベツはズッシリと結球した重い物を選ぶのがポイントです。
キャベツは栄養価に富んだ野菜で、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンUを含みます。ビタミンUはキャベジンとも呼ばれており、キャベツは胃腸に大変良い野菜です。
春キャベツはこれからが最盛期。春キャベツを沢山食べて、元気にお過ごしください。
(杉本青果店代表 杉本晃章)
関連記事

春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。

「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。

2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!

木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。

Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。