サムスン電子が研究費削減 18年ぶり
韓国のサムスン電子が財政悪化の立て直しを図るため、1998年のアジア通貨危機以来、18年ぶりに研究開発費の大幅な削減を行った。
今年に入り同社はすでに2480人のリストラを実施したほか、44カ所の研究センターを41カ所まで削減した。米国の電子材料研究開発センターと情報技術応用研究開発センターも相次いで閉鎖した。
同社の権五鉉(クォン・オヒョン)最高経営責任者(CEO)は社員に向けた年頭のあいさつで、メモリチップとスマートフォン市場の競争が世界的に激化したことで、16年には同社を取り巻くビジネス環境がさらに困難になるとの見方を示している。
サムスン電子が先ごろ発表した15年の第4四半期決算および年間決算によると、15年の同社モバイル部門の売り上げは103兆5500億ウォン(約10兆3550億円)で、前年比7.3%減。営業利益は10兆1400億ウォン(1兆140億円)で、前年比30%減という結果だった。
今後予想される市場競争の更なる激化、需要の低迷などを考慮すると、同社はスマートフォンやタブレットの今年の販売台数について、いずれも1ケタの成長にとどまるとの予測を立てている。
こうしたことから同社は新興分野の育成に力を入れている。バーチャル・リアリティー(仮想現実)分野に投資し、実際にバーチャル・リアリティー体験ができる頭部装着ディスプレイ「Gear VR」も発売している。また、自動運転車の技術開発部門を新設、パナソニックやセアト(スペインの自動車メーカー)、BMWなどと関連分野での提携を進めている。
(翻訳編集・桜井信一)
関連記事

中国共産党(CCP)は、カンボジアのリアム海軍基地の拡張工事を正式に完了した。この拡張は、中国のジブチにある海外基地を彷彿させるものであり、南シナ海におけるCCPの軍事的影響力拡大への懸念を一層高めている。

米国のトランプ大統領は、世界の「相互関税」を90日間停止したが、強硬な中共に対しては次々と追加措置を講じており、中国の一部商品には最大245%の関税が課されている。

4月22日、ロイターが入手した文書によると、中国共産党の党首がベトナムを訪問した直後、ベトナム商工省はアメリカやその他の貿易パートナーに対し「違法な貨物転送」の詐欺行為を厳しく取り締まるよう指示を出し、アメリカによるベトナムへの高関税措置を回避しようとしている。

イギリスの財務大臣レイチェル・リーブス氏は、低価格輸入品に適用される関税免税制度を精査し、国内市場における公正な競争を守る意向を示した。

ベトナムが米国から最新F-16戦闘機を大量購入へ。中共の脅威に備えた動きで、米越関係最大の防衛取引となる見込み。