(Creative Commons)
(Creative Commons)
ちょっといい話

宴の席で 高僧が弟子に教えたこと

ある宴会の席でのこと。高僧に同行した弟子は、肉が精進料理に混ざっていることに気がついた。家の主人に知ってもらおうと、わざとその肉を見えるように料理の上に載せた。それを見た隣にいた高僧は、箸で素早くその肉を他の具の下に隠したが、弟子は再び肉を挟んで料理の上に置いた。しかし高僧は、またもやその肉を隠してしまった。

高僧は弟子に言った。「もう一度、その肉を取り出したら、私がその肉を食べてしまいます」。弟子は黙ってうなずいた。

帰途、弟子は高僧に言った。「料理人は、僧侶が肉を食べないことを知っていたはずです。なのになぜ、肉が精進料理に入っていたのでしょうか? 無礼な料理人は罰を受けるべきだと思いましたので、そのことを主人に知らせようとしただけです」

高僧は、「過ちは誰でも犯します。不注意であれ故意であれ、ご主人が料理人を処罰するところも、解雇してしまうところも私は見たくありません。理にかなうことは、もちろん大切ですが、人を許すことも必要です」と答えた。

(翻訳編集・潤)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。