(神韻芸術団フェイスブックより)
(神韻芸術団フェイスブックより)
中国古典舞踊への誘い

チベットの踊り

「話ができるなら歌えるでしょう。歩けるなら踊れるでしょう」 ーチベットの格言

チベット舞踊には、独特の伝統様式が深く反映されています。チベット舞踊の中で最も独自性の高いものは、体を前方に傾けながら、膝を使って細かく絶え間なく弾む舞踊様式が挙げられます。ほぼ全ての動きにみられますが、これは起伏の激しい長い道のりを歩いて水を運ぶ日常生活から生まれたものです。

 チベット舞踊にはまた、歩行のように左右の手足を互い違いに動かすのではなく、片側の腕と足を同時に前に出す独特な動きがみられます。ヒマラヤでの過酷な登山での動きです。日々の生活で山道を効率よく移動するために、チベット人は荷重を体の片方にかけることで活力を維持します。

 チベット舞踊はチベットの伝統様式だけでなく、過酷な環境に直面することで生まれたチベット人の智慧と粘り強さも表現しています。

(神韻芸術団フェイスブックより)

 

関連記事
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。