古代中国の智慧

まずは姿勢から! 健康の基本

最近、身体が不調でつらい・・・という方、姿勢を正すことから始めてみませんか?正しい姿勢は気の流れをスムーズにし、集中力と自信を養います。中国では昔から、「立つのは松の如し、座るのは鐘の如し、歩くのは風の如し、眠るのは弓の如し」といいます。よい姿勢を保つ秘訣をご紹介しましょう。

松のように立つ

根をしっかりと地に下ろした松の木は、まっすぐとそびえ立ち、風に揺れないという特徴があります。松のように立てば、気血がめぐり、滞りを防ぎます。シャキッとした松のような姿勢は、自信、素直さ、固い信念の象徴として古代中国で重んじられていました。

鐘のように座る

「鐘のように」というのは、座禅をする時の姿勢です。両足をそれぞれ反対のヒザの上に置いて座ると、背骨がまっすぐに伸び、肩と首からは余計な力が抜けます。身体はどっしりと安定していますが、頭がリラックスして空になる、という鐘の状態が理想的です。きちんとした姿勢でじっと座っていると、集中力と筋力が養われます。ふかふかのソファーに慣れてしまうと、気力が衰えてしまうでしょう。

風のように歩く

風は軽くてしなやかなイメージ。歩く時の足の着地は軽く、体がしなやかに動くことが望ましいのです。そのためには、日ごろから身体の気力と柔軟さをしっかりと養う必要があります。本来、風のように歩くのは、仏道の修煉や気功の鍛錬をしっかりと積んだ人の姿です。経絡の通りが良くなり、体内のエネルギーが強くなれば、風のように軽やかに動くことができるようになります。

弓のように眠る

孔子は、仰向けに眠るのは死者の姿だと述べました。これは現代医学の常識に反するかもしれませんが、漢方では横向きの姿勢で、関節を軽く曲げるのがよいとしています。気の流れを妨げず、身体をリラックスさせるのです。仰向けやうつ伏せの状態では、胃や背骨に圧力がかかり、気を詰まらせてしまいます。弓の形が理想的だといわれています。

(Wikimedia Commons )

(EpochTimes/翻訳編集・郭丹丹)

 

 

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。