まろやかな牛乳入り味噌汁
江戸時代の頃から、「味噌は医者いらず」という諺があります。具だくさんの味噌汁に牛乳を加えるだけで、コクのあるまろやかなスープが出来上がります。
朝食は一杯の味噌汁から
スッキリしたい朝の目覚め。たまには、コーヒーより一杯の味噌汁はいかがでしょうか。
味噌の成分である大豆に含まれるタンパク質には、コレステロールを低下させたり、脳血栓の予防効果があります。また、老化防止に良いとされるビタミンEや動脈硬化の予防が期待できるレシチンも含まれています。
大豆に含まれるアミノ酸の一種であるトリプトファンは、精神や神経を落ち着かせるセロトニンやメラトニンを生成するので、生体リズム・睡眠・体温調節などを整える働きをします。さらに、人体に吸収され易いイソフラボンの抗酸化作用は、ビタミンEの50倍、ビタミンCの20倍もあります。
発酵食品である味噌は、腸内環境を整え、善玉菌を増やし、免疫力を高めることでも広く知られています。
カブの牛乳入り味噌汁
カブには葉酸やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。ビタミンAは皮膚と粘膜を保護し、細菌の侵入を防ぐ作用があります。ビタミンBには疲労回復、ビタミンⅭには抗酸化作用があります。鉄分と葉酸は貧血を防ぎ、カルシウムは骨を丈夫にする働きがあります。カブの牛乳入り味噌汁は、さっぱりとした甘みがあり、ご飯が進みます。
(翻訳編集・潤)
関連記事

森の中で不思議な出来事が起きたクマ。怒りと冷静さの違いが生む結果とは?冷静に行動する大切さを教えてくれる、おもしろくてためになる物語です。

グルテンアレルギーが引き起こす不安や消化不良の関係について詳しく解説。中医学を通じて、心と体の不均衡がどう健康に影響するのかを学びましょう。

ラベンダーは日当たりと水はけのよい環境でよく育ちます。地植えとコンテナ、それぞれのメリットや育て方のポイントを園芸の専門家が解説します。

長時間の座り姿勢や加齢で腰がつらい方に。整形外科医の陳兆龍氏がすすめる、腰椎のケガを防ぐストレッチと、中医学のアプローチを紹介します。

炭酸飲料の新しいかたち「発酵ソーダ」が注目されています。乳酸菌や酵母が生み出す微炭酸が、腸の働きにどう作用するのか?簡単な自家製レシピとともに解説します。