防衛費と貧困撲滅

国際平和研究所「各国の防衛費を一割削減すれば、全世界の貧困が撲滅可能」

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が4月5日に発表した研究結果によると、世界各国が各々の防衛費を1割削減すれば、世界が15年以内に撲滅すべき貧困と飢餓の目標を達成できるという。

つまり国連が2015年9月に採択した、2030年までに世界中の貧困と飢餓を撲滅することを主な目標とするプロジェクト、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の達成のためには、各国がその防衛費の一割を拠出さえすればよいということだ。

SIPRIの軍事費専門家のサムパーロ・フリーマン氏(SamPerlo Freeman)はロイター社にこう話す。

「このデータは人々にある視点を与える。それは軍事費がかなり多くの機会と資金を食いつぶしているということだ。各国が軍事費を1割削減することはあまり期待していないが、何らかの議論を呼ぶだろう。このことは各国の政治的な問題だ」

世界各国の防衛費はこの4年間で初めて上昇して1.7兆ドルに上り、SIPRIの資料では全世界のGDP総額の2.3%を占めている。中でも中国の防衛費は2年連続で世界第2位を記録し、7.4%の増加となった。情勢が不安定な中東ではサウジアラビアが軍事費を大きく伸ばし、ロシアを抜いて3位に躍進した。イギリスは5位、アメリカは1位をキープし続けている。

SIPRIの軍事費に関する年次報告書によると、去年の軍事費の増加はアジアや中欧、東欧そして中東に集中している。アジアでは南シナ海での緊張の高まりや北朝鮮問題、中東欧ではウクライナ問題、そして中東ではイスラム国(ISIL)の活動が原因であるとみられている。

国連の資料によると、世界の1日の生活費が2ドルに満たないという極端な貧困と飢餓に苦しむ人々の数は8億人にる。これは発展途上国の総就業人口の3分の1に当たる。内政が不安定な国や内戦が続いている国では貧困率が特に高い傾向にある。

(翻訳編集・文亮)

関連記事
中国共産党(CCP)は、カンボジアのリアム海軍基地の拡張工事を正式に完了した。この拡張は、中国のジブチにある海外基地を彷彿させるものであり、南シナ海におけるCCPの軍事的影響力拡大への懸念を一層高めている。
米国のトランプ大統領は、世界の「相互関税」を90日間停止したが、強硬な中共に対しては次々と追加措置を講じており、中国の一部商品には最大245%の関税が課されている。
4月22日、ロイターが入手した文書によると、中国共産党の党首がベトナムを訪問した直後、ベトナム商工省はアメリカやその他の貿易パートナーに対し「違法な貨物転送」の詐欺行為を厳しく取り締まるよう指示を出し、アメリカによるベトナムへの高関税措置を回避しようとしている。
イギリスの財務大臣レイチェル・リーブス氏は、低価格輸入品に適用される関税免税制度を精査し、国内市場における公正な競争を守る意向を示した。
ベトナムが米国から最新F-16戦闘機を大量購入へ。中共の脅威に備えた動きで、米越関係最大の防衛取引となる見込み。