熊本地震と車中泊

4月14日、自宅にいたところ、いきなり大きな揺れに襲われる。町内の放送で震度7の地震と分かった。その後も余震を警戒していたが、16日午前1時25分頃、再び震度6強の大きな揺れが起こった。気象庁によると、震源の深さは約12キロ(暫定値)、地震の規模マグニチュード(M)は7.3(暫定値)と推定され、1995年の阪神大震災級。14日の熊本地震以降、亡くなった方は計41人となった。負傷者は2000名を超え、16日午後5時時点で9万8000人余りが避難している。

主な避難先は市役所や学校。掲載している写真は合志市豊岡のコミュニティセンター。駐車場だけでなく芝生広場の上にも近隣の人たちの車が停車している。家にいると震動が恐ろしく、また家具や食器などが散乱していることもあり車中泊を余儀なくされているのだ。ただ、現場に悲壮感はない。テント持参の人もおり、親子連れで食事をしている光景が見える。

広場には駐車スペースの線もなく、停車位置を指示する人もいないのに、車は自然に整然と並んでいく。こんな風景を見ると、改めて日本人の協調性の高さを感じる。

『困った時はお互いさま』

そんな言葉が頭に浮かんだ。

(佐吉)

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。