中国古典舞踊への誘い
堅固な意志を持つ三蔵法師
「千里の道は一歩から」という格言があります。一人の僧侶が、一歩を積み重ねることで17年間の旅路が可能であることに気がつきました。この若い僧侶の名は「玄奘」または「三蔵法師」として知られ、「唐僧」としても 親しまれています。冒険に満ちた取経の旅の史実から、伝奇小説『西遊記』が生まれました。小説の中で玄奘は、唐の皇帝・太宗の要請でインドへ渡り、仏教の経典を持ち帰りました。
観音菩薩のはからいで、孫悟空、猪八戒、沙悟浄、白龍馬が伴うことになりました。彼らに身を守ってもらえますが、試練は自分自身で乗り越えなければなりません。ある時、美しい女王から求婚されます。女性だけが居住する土地を治め、 富と快楽を享受できる生涯が約束されていました。しかし、己の道を揺るぎなく歩むと決めた三蔵法師は、丁重に断り、取経への旅を続けました。
三蔵法師は、9 x 9=81の試練と魔難を乗り越え、取経という貴い使命を忘れることなく、肉体的にも精神的にも向上を続けます。このため、三蔵法師は信心深く献身的な人物の象徴となりました。
三蔵法師が乗り越えたひとつ一つの物語には、異なる教訓と道徳が示されています。神韻の演目ではこれまで様々なエピソードを舞台で紹介してきました。
(神韻芸術団フェイスブックより)
関連記事

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。