【ぶらり散歩道】日本最古の学校 足利学校

2015年(平成27)4月に近世日本の教育遺産群として、足利学校が旧弘道館(水戸市)、咸宜園跡(日田市)、旧閑谷学校(備前市)とともに日本遺産に認定された。足利学校の創建については諸説あるが、1439年(永享11)に上杉憲実が書籍を寄進して、庠主(学長)制度を設けて学校を再興したころとされている。1549年(天文18)にフランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」として世界に紹介されている。

足利学校への交通は、JR両毛線足利駅で下車して徒歩10分、自動車では北関東自動車道ICから約15分で到着する。駐車場は足利学校へは国道293号をはさんで向かい側にある太平記館・無料駐車場が広くて便利で良い。

駐車場を出て293号を横切ると、右手角に足利学校の案内板がある。最初に目にするのは入徳門で、額は1840年(天保11)に掲げられたもの。現在の門は裏門を移築したと言われている。門を潜った右手には受付があり、参観料を払うと「足利学校入学証」(領収証)がいただける。そこから少し先に行った左手には、柔和な表情の大きな孔子像が建っていた。

この先に1668年(寛文8)創建の学校門があり、突き当たりに徳川幕府四代将軍家綱のときに造営(寛文8)された孔子廟(聖廟)がある。隣に復原された方丈と庫裏があり、方丈は学生の講義や学習、学校行事などに使用され、庫裏は食堂などに使われていた。方丈前の南庭園は、池と築山からなる築山泉水式庭園で鶴が羽ばたくように見える。北庭園は方丈の裏手にあって、亀のように見える造りになっている。

足利はそばが有名なので、昼飯にはそばが良いだろう。鑁阿寺(ばんなじ)東門前にある門前そばの きくや本店 が近くて良いかと思う。全時間禁煙、車椅子可もうれしい。

史蹟足利学校 326‐0813 栃木県足利市昌平町2338

電話:0284‐41‐2655 参観時間;9:00~17:00

休日:第3月曜日 参観料:一般420円、高校生210円

門前そば きくや本店 足利市家富町2317

電話:0284‐41‐2818 営業時間:11:00~15:00 休業日:水曜日

 

孔子像より下の彫刻に目が行った(江間十四子 撮影)

 

1668年に造営された孔子廟(江間十四子 撮影)

 

光源不足で見づらいが孔子座像(江間十四子 撮影)

 

手前の建物が方丈、先に見える建物が庫裏(江間十四子 撮影)

 

後ろに見える建物も気にならない南庭園(江間十四子 撮影)

(江間十四子)

関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?