【熊本から】被災した阿蘇神社

4月16日の熊本地震で、国重要重要文化財の楼門と拝殿が全壊した。今まで何度も訪れたことがあり、気がかりだったので、震災から1カ月後に状況を見に行った。

阿蘇神社方面へ向かう国道57号線は立野地区が道路補修のため通行できず代替ルートを通って行く。豊肥線も一部、運行出来ない区間があり、この地域の人たちの不便さを肌で感じた。

阿蘇神社に着くと、思っていたより多くの観光客が来ていた。楼門は無残にも崩壊していたが、安全のため柵がめぐらされ、観光客に危険が及ばないよう対策がされている。訪れた人たちは皆、熱心に崩れ落ちた楼門を写真に収めていた。歴史的な震災を記録しようとしているように見えた。

阿蘇神社から門前町を歩く。門前町はほとんどの店が営業を再開していた。神社近くの食堂で昼食をとり、店の方に話を聞いた。「震災前に比べると観光客は減りました。でも、『観光もボランティアの一つと考えて遊びに来ました』という人が結構 来られます」とのこと。確かにその通りだと思う。

阿蘇神社には年間50万人~60万人の観光客が訪れる。この地域の重要な観光スポットだが、復興は10年の長期にわたり、20億円もの資金が必要だといわれている。被災地の方を勇気づけられるよう、より多くの人に観光に来てもらい、復興までの足取りを見てほしいと願う。

玉垣も大きく湾曲していた(佐吉 撮影)

 

安全確保のため柵が設置 楼門より先には行けない 2016年5月17日(佐吉 撮影)

 

崩壊した姿が地震の激しさを物語る(佐吉 撮影)

 

復興に向け営業を再開した門前町(佐吉 撮影)

 

門前町の店ごとにある水基 流れる水の音が心地よい(佐吉 撮影)

 

木造の旧女学校跡は無事だった(佐吉 撮影)

 

 被災前の阿蘇神社と門前町はこちら

(文・佐吉)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。