【フォト特集】スズメの親子

この時期のスズメは巣立ちといって巣から離れて、親から飛び方や餌の取り方などを教わっています。この頃のヒナはまだ充分に飛ぶ事が出来ません。

クチバシが黄色いのがヒナです。

(蘭三郎 撮影)

スズメに限らず、もしヒナを見つけても 絶対に触らないでください。拾わないでください。親鳥が近くに居て、飛ぶ練習をしているのかもしれません。

ヒナはまだ一人前ではないのです。

(蘭三郎 撮影)

鳥によってはヒナに人の臭いが付いただけでヒナを殺してしまう事もあります。

ヒナのエサやりはとても難しく、時間も掛かります。

(蘭三郎 撮影)

ミズドリのヒナを人間が触ると、羽の油が落ちて、水をはじく事が出来なくなり低体温になり命とりになります。

もっとも、鳥獣保護法により、野生の鳥を飼うことはもちろん、捕まえることも禁止されています。

(蘭三郎 撮影)

スズメが木にとまった時に、ふと見上げたら、こんな姿を見る事が出来るかもしれませんね。

(蘭三郎 撮影)

子供にエサを与えた後の 疲れ切った親鳥とちょっと心配そうな子供。 子育てはたいへんですね。

(文・蘭三郎)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。